北海道在来種エゾタンポポとセイヨウタンポポの違いは、花を横から見てガク(総苞片)が上までぴったりついているのがエゾタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。 アイヌ語のタンポポの呼び名は「エピッチェキナ(禿げ草)」「エピッチェノンノ(禿げ花)」「ホノイノエツプ(尻をよじる者)」「ルチャウシアパッポ(道ばたにたくさんある花)」などたくさんあります。エピッチェキナ=禿げ草とは綿毛を吹き飛ばしたあとの姿から。ホノイノエツプ=尻をよじる者はタンポポの茎を割いて濡らすとくるくる巻いていくことから。子供がタンポポで遊びながら付けた名前でしょうか。 タンポポは葉や茎を茹でて食したり、煎じた根は胃腸の薬にもなるそうです。
