福寿草はアイヌ語で「クナウ」「チライアパッポ」「チライキナ」などと呼びます。 花の名の由来は、美しい霧の女神クナウが花に変えられた姿だとか。またチライキナは”イトウの草”という意味で、魚のイトウが遡ってくる時期に花をつけるのでこう呼ばれるそうです。 春先になると林の縁の日当たりの良い場所などで咲いているのを見かけます。福寿草を見つけるとやっと春になったと嬉しくなります。庭ではこぼれ種でいつの間にかあちこちに増えていました。

福寿草はアイヌ語で「クナウ」「チライアパッポ」「チライキナ」などと呼びます。 花の名の由来は、美しい霧の女神クナウが花に変えられた姿だとか。またチライキナは”イトウの草”という意味で、魚のイトウが遡ってくる時期に花をつけるのでこう呼ばれるそうです。 春先になると林の縁の日当たりの良い場所などで咲いているのを見かけます。福寿草を見つけるとやっと春になったと嬉しくなります。庭ではこぼれ種でいつの間にかあちこちに増えていました。
関連素材
スズランのことをアイヌ語で「チロンヌプキナ(狐の草)」「ヌプキナ」「シタプクサ(犬のギョウジャニンニク)」等といいます。スズランの葉は一見ギョウジャニンニクにそっくりですが、全草に猛毒があるので”ギョ …
5月の下旬ごろ春の青空を映したような愛らしいフデリンドウの花が咲きます。背が低く目立たないので見つけると嬉しくなります。フデリンドウは明るい林の中や少し乾燥した草地などにポツポツと生えます。栽培は難し …
オオヤマザクラ(通称エゾヤマザクラ)はソメイヨシノに比べると少し花が大きく、ピンク色も少し濃いのが特徴です。北海道の桜はゴールデンウィーク頃から道南で開花が始まり、5月下旬にかけて北上していきます。道 …
ミズバショウはアイヌ語で「イソキナ(=熊草)」や「パラキナ(=広い葉)」等といいます。イソキナ=熊草はヒグマがこの草の根を掘って食べるからだそうです。ミズバショウの幅広い葉は茣蓙を編んだり物を包むのに …