エンレイソウにはミヤマノエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ、エンレイソウなど数種類があり、すべてが北海道に自生しています。写真はオオバナノエンレイソウ(別名シロハナエンレイソウ)。初夏の林の底を白く染めて咲く姿は風情があります。 エンレイソウはアイヌ語で「エマウリ(=実)」「キナエマウリ(=実の草)」「クンネキナエマウリ(=黒い実)」 などといいます。花の後にできる黒っぽい実は食用になることから、そのように呼んでいたのでしょう。花が終わると3枚葉の中央にぽつんと1つ実がつきます。

エンレイソウにはミヤマノエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ、エンレイソウなど数種類があり、すべてが北海道に自生しています。写真はオオバナノエンレイソウ(別名シロハナエンレイソウ)。初夏の林の底を白く染めて咲く姿は風情があります。 エンレイソウはアイヌ語で「エマウリ(=実)」「キナエマウリ(=実の草)」「クンネキナエマウリ(=黒い実)」 などといいます。花の後にできる黒っぽい実は食用になることから、そのように呼んでいたのでしょう。花が終わると3枚葉の中央にぽつんと1つ実がつきます。
関連素材
福寿草はアイヌ語で「クナウ」「チライアパッポ」「チライキナ」などと呼びます。 花の名の由来は、美しい霧の女神クナウが花に変えられた姿だとか。またチライキナは”イトウの草”という意味で、魚のイトウが遡っ …
フキノトウはアイヌ語で「マカヨ」や「コロコニ」などと呼びます。内地のフキノトウと違ってエゾフキは野球ボールほどの大きさがあります。アクが大変に強く現在はほとんど食べられていませんが、アイヌはフキノトウ …
5月の下旬ごろ春の青空を映したような愛らしいフデリンドウの花が咲きます。背が低く目立たないので見つけると嬉しくなります。フデリンドウは明るい林の中や少し乾燥した草地などにポツポツと生えます。栽培は難し …
ザゼンソウはミズバショウと同じサトイモ科の植物。花の形を座禅を組んだ達磨大師に見立てたことから、座禅草や達磨草の名があります。春先に雪解けの水が流れる明るい湿地などで見かけますが、枯れ草と紛れやすい色 …