ミズバショウはアイヌ語で「イソキナ(=熊草)」や「パラキナ(=広い葉)」等といいます。イソキナ=熊草はヒグマがこの草の根を掘って食べるからだそうです。ミズバショウの幅広い葉は茣蓙を編んだり物を包むのに利用されていたようです。 湿原に大群落を作って咲いているミズバショウは壮観ですが、山の陰の湿地などでも雪解け水の中で咲いていることがあります。まだ緑も花も無い時期に見る真っ白な花はハッとするような美しさを感じます。白い花びらに見える部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞なのですが。 北海道では4月中旬からゴールデンウィークあたりまでが開花期になります。
関連素材
-
ザゼンソウはミズバショウと同じサトイモ科の植物。花の形を座禅を組んだ達磨大師に見立てたことから、座禅草や達磨草の名があります。春先に雪解けの水が流れる明るい湿地などで見かけますが、枯れ草と紛れやすい色 …
-
エンレイソウにはミヤマノエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ、エンレイソウなど数種類があり、すべてが北海道に自生しています。写真はオオバナノエンレイソウ(別名シロハナエンレイソウ)。初夏の林の底を白く …
-
オオヤマザクラ(通称エゾヤマザクラ)はソメイヨシノに比べると少し花が大きく、ピンク色も少し濃いのが特徴です。北海道の桜はゴールデンウィーク頃から道南で開花が始まり、5月下旬にかけて北上していきます。道 …
-
フキノトウはアイヌ語で「マカヨ」や「コロコニ」などと呼びます。内地のフキノトウと違ってエゾフキは野球ボールほどの大きさがあります。アクが大変に強く現在はほとんど食べられていませんが、アイヌはフキノトウ …
- PREV
- シマフクロウのイラスト素材
- NEXT
- 鮭のイラスト素材