北海道の歳時記 春の歳時記

エゾタンポポ

北海道在来種エゾタンポポとセイヨウタンポポの違いは、花を横から見てガク(総苞片)が上までぴったりついているのがエゾタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。
アイヌ語のタンポポの呼び名は「エピッチェキナ(禿げ草)」「エピッチェノンノ(禿げ花)」「ホノイノエツプ(尻をよじる者)」「ルチャウシアパッポ(道ばたにたくさんある花)」などたくさんあります。エピッチェキナ=禿げ草とは綿毛を吹き飛ばしたあとの姿から。ホノイノエツプ=尻をよじる者はタンポポの茎を割いて濡らすとくるくる巻いていくことから。子供がタンポポで遊びながら付けた名前でしょうか。
タンポポは葉や茎を茹でて食したり、煎じた根は胃腸の薬にもなるそうです。

記事下




記事下




-北海道の歳時記, 春の歳時記

関連素材

大山桜

オオヤマザクラ(通称エゾヤマザクラ)はソメイヨシノに比べると少し花が大きく、ピンク色も少し濃いのが特徴です。北海道の桜はゴールデンウィーク頃から道南で開花が始まり、5月下旬にかけて北上していきます。道 …

ノコギリソウ

夏になると野山のあちこちで咲き出すノコギリソウ。日当たりの良い野原や山道でよく目にします。 ノコギリソウの名はたくさん切れ込みのある葉っぱが鋸に似ていることから。痛み止めや傷薬などとして古くから世界中 …

福寿草

福寿草はアイヌ語で「クナウ」「チライアパッポ」「チライキナ」などと呼びます。 花の名の由来は、美しい霧の女神クナウが花に変えられた姿だとか。またチライキナは”イトウの草”という意味で、魚のイトウが遡っ …

ザゼンソウ

ザゼンソウはミズバショウと同じサトイモ科の植物。花の形を座禅を組んだ達磨大師に見立てたことから、座禅草や達磨草の名があります。春先に雪解けの水が流れる明るい湿地などで見かけますが、枯れ草と紛れやすい色 …

フキノトウ

フキノトウはアイヌ語で「マカヨ」や「コロコニ」などと呼びます。内地のフキノトウと違ってエゾフキは野球ボールほどの大きさがあります。アクが大変に強く現在はほとんど食べられていませんが、アイヌはフキノトウ …